完全無添加天然焼酎「永遠の球磨(玄米焼酎)2001」の仕込み経過 www.tawaraya-saketen.co.jp
(情報提供) 木下醸造所 杜氏:木下弘文
平成13年 (*)原料は、全量”国内産完全無農薬栽培米(平成13年度産)”!
11月15日 原料米1kgを甑で蒸す。
製
:約2日間かけて”
”をつくる(石積みの
室で手造りで行う)。
”
”とは、蒸した米に
菌(白
菌)を増殖させたもの。
白
菌は増殖する過程で各種酵素(糖化酵素など)やクエン酸を生成する。
11月17日 1次醪(
1kg、水1.5L)を小さな容器(ステンレス製15L)に仕込む。
最初の仕込み温度は30度。その後、少しづつ低下。
焼酎酵母(純粋培養酵母)は一切添加しない!
”蔵付自生酵母”が自然に醪に誘導され活性化するのを待つ(自然発酵)。
・醪の中では、クエン酸により雑菌は繁殖できず淘汰される。又、
に由来する糖化酵素がデンプンをブドウ糖に分解する。
7日目くらいから、気泡が出るのが見える。
さらに数日後、米粒が浮かび上がり始め醪表面を蓋状に覆い、香りが出てくる。
12月 5日 工業技術センターへ醪のサンプルを送って、顕微鏡で検査してもらう。
・”酵母”が増殖しているのを確認するが、
アルコールを十分生成するかは不明。
12月12日 試留したところ、アルコール分10度くらい有り。
・酵母のアルコール発酵(ブドウ糖をアルコールに変える反応)が進み
アルコールが十分生成されると、雑菌は死滅する。
・醪の中では、糖化酵素による糖化と、
酵母によるアルコール発酵が並行して起こっている(並行複発酵)。
12月17日 原料米5kgを甑で蒸す。
蒸した米(5kg)を製
。
12月19日 1次醪に、
5kgと水5Lを追加して仕込む。最初の仕込み温度は30度。
外気温が低いため、醪温度は少しづつ低下。
12月24日 試留したところ、アルコール分14度くらい有り。
原料米114kgを甑で蒸す。
蒸した米(114kg)を製
。
12月26日 土中に埋めた”かめ壷”に1次醪を移し、
114kgと水130Lを追加して仕込む。
(1次醪の仕込み終了 − 1次醪は3回に分けて仕込んだ)
最初の仕込み温度は21度。
酵母が増殖し、アルコール発酵が進む。
数日後、醪温度は27度まで上昇(最高温度)。
12月31日 玄米180kgを甑で蒸す(2度蒸しを行う)。
2次醪を仕込む:1次醪に蒸した玄米180kgと水355Lを追加して仕込む。
最初の仕込み温度は21度。
酵母が増殖し、アルコール発酵が進む。
数日後、醪温度は27度まで上昇(最高温度)。
平成14年
1月 8日 醪温度は13度まで低下。
1月16日 醪800L(アルコール分16.2度)を約3.5時間かけて蒸留(単式蒸留機による常圧蒸留)。
原酒のアルコール度数:38.2度
1月18日 土中に埋めた”かめ壷”で貯蔵開始。
熟成
7月 7日 発売(25度)!
引き続き”かめ壷貯蔵(熟成)”。
11月11日 発売(原酒)!
引き続き”かめ壷貯蔵(熟成)”。
先頭ページへ