www.tawaraya-saketen.co.jp

                           日本酒を選ぶ目安

 「日本酒」は、”米”、””、”水(自然水)”というとてもシンプルな原料から造られます。
しかしながら、”長期低温による平行複発酵”という、世界の酒類の中で最も高度な醸造技術を必要とします(醸造期間の長いものは、60日以上かかる)。
さらに、”手造り醸造の酒蔵(木造)”の場合、”蔵の個性”も反映されてきます(古くは、”蔵付き−酒蔵固有−の自生酵母”を醸造に利用していた)。
又、菌や酵母が生成する成分について、今なお全てを把握出来てません(未確認の有効成分がある)。
「日本酒」は、とても”奥の深い”お酒です!

原料米(酒米)
      ・在来品種、又は、品種改良が進んでいない在来品種に近い酒米品種がおすすめ(下記参照)!
             (放射線などを使用して突然変異を起こしてない酒米品種)
      ・無農薬栽培なら、なお良い! 

               山田錦               亀の尾 (在来品種)
               五百万石              雄町  (在来品種)
               山田穂               強力  (在来品種)
               たかね錦              神力  (在来品種)
               長生米               古代米(在来品種)−赤米/黒米/紫米
                                             など
 
 (参考在来品種又は在来品種に近い(古い)酒米品種から造った日本酒は、"味に深みがある"ものが多い。
      長期熟成向き。
          
精米歩合
       ”原料米”の中心部分の使用割合(表層は削り取る)。
       小さくなるほど、雑味が少なくなる(スッキリする)傾向がある(価格も上がる)が、
       ”米”本来の旨みも少なくなる。
       「55%」前後がいいかも−


       蒸した米に菌(黄菌)を繁殖させたもの。
       糖化酵素(米のデンプン質をブドウ糖に分解する)をはじめ各種酵素や各種の成分を生成する。
       ”手造り”では蓋や箱を使用し、約48時間かけて出来上がる。
       「一、二、三造り」といい、の出来の良し悪し(糖化力の強さ)が酒造りに大きく影響する。
       ”手造り”がおすすめ。

   (注意を使わず糖化液を使った酒類(日本酒に限らない)も出回っている。


(酒母)
      、蒸米、水を仕込み、酵母を活性化させ増殖させたもの。醪のもと()になる。
      古くは、蔵付自生酵母を利用していたが(自然発酵)、純粋培養酵母を添加するのが一般的。
      仕込み方法により、”生系酒母”と”速醸系酒母”に分類される。
      (酒母)に対し、、蒸米、水を3回に分けて仕込むと(3段仕込み)、醪になる。

     ・生系酒母(山廃、生
         自然の法則に従って硝酸還元菌や乳酸菌などの微生物(多様種)を順序正しく遷移させ、
         それらの菌が生成する”亜硝酸”や”乳酸”によって雑菌の繁殖を抑え淘汰し、
         優良酵母のみを増殖させる日本酒の伝統的な醸造技術(人工乳酸無添加)。
         高度な職人技を必要とし、速醸に比べ2倍以上(3倍)の日数を必要とする。
         醸造が難しく手間暇がかかるため、少数の酒蔵でしか行われていない。
         コクと深み(重み)のある酒になる。出来の良いものは、癖が無い。

         (参考菌や硝酸還元菌、乳酸菌、酵母など自然界の微生物は、実に多くの成分を生成
             する。それらの成分は人に有効であるが、未だ確認されてない成分も多々あり、
             未知の可能性を秘めている。

     ・速醸系酒母(速醸、その他)
          人工的(化学的)に生成した乳酸を添加して雑菌を淘汰し、酵母のみを増殖させる。
          硝酸還元菌や乳酸菌の活動も阻止するため(亜硝酸、乳酸、その他の成分が不生成)、
          淡白な酒になる。仕込み日数も短縮できる。淡麗な酒を造りやすい。


酵母
    アルコールは、”酵母”という微生物によって生成される。
    日本酒の醪の中では、中の各種酵素群による蒸米中のデンプンのブドウ糖への分解反応
    と、清酒酵母によるブドウ糖からのアルコール生成が並行して進行する(並行複発酵)。
    また、酵母は醪中で様々な有機酸や香気成分も生成する。

     ・蔵付自生酵母 : 酒蔵に住み付き自生している酵母(自然界の多様種の酵母)。
                  古来はこの酵母を醸造に利用していた(自然発酵)。
                  多様種の酵母が連係して活動するため、味わい深い酒になる。

     ・協会酵母 : 現在広く使用されている清酒酵母(下記は自然界の単一種の酵母)。
                全国の酒造場の清酒醪から単離され、純粋培養されている。
                単一種なので、酵母の特性を酒に反映させやすい。

               6号   穏やかな香り、淡麗な酒質に適す。
               7号   華やかな香り、協会6号より酸度高め。
               9号   ほどよい吟醸香、香味の調和が良い。
                     低温で良く発酵し、低酸度、低アミノ酸度。
              10号  : リンゴ様の吟醸香。低酸性。
                     9号酵母より醪期間が長くなる。
              14号  : 低酸性、カプロン酸エチル(香気成分)がやや多い。
                etc.
      泡なし酵母 : 醪で高泡を形成しない酵母。上記、協会酵母から分離。やや低酸性。
                 601号、701号、901号、1001号、1401号など

  注意近年あらゆる酒類において(日本酒に限らない)、
       人工的に突然変異を起こしたり改変した酵母が開発された。

   (新しく開発された酵母(泡なし酵母)は、長期熟成に向かない場合がある。


製法
      −−− 純米系 −−−                  −−− アル添系 −−− 
        純米大吟醸                        大吟醸
            原料米の精米歩合50%以下             原料米の精米歩合50%以下
            米、、水だけを原料とする             醸造アルコ−ルを添加する
            長期低温発酵                      長期低温発酵
        純米吟醸                          吟醸
            原料米の精米歩合60%以下             原料米の精米歩合60%以下
            米、、水だけを原料とする             醸造アルコ−ルを添加する
            長期低温発酵                      長期低温発酵
        特別純米                          特別本醸造
            原料米の精米歩合60%以下             原料米の精米歩合60%以下
            米、、水だけを原料とする             醸造アルコ−ルを添加する
            低温発酵                          低温発酵
        純米醸造                          本醸造
            原料米の精米歩合70%以下             原料米の精米歩合70%以下
            米、、水だけを原料とする             醸造アルコ−ルを添加する
                                        普通醸造

         (米、、水だけから造った酒(純米系)は、コクと旨みが比較的強い。
            醸造アルコ−ルを添加すると、香りが高まり、軽快感が増す。

    ・無濾過 −−− 活性炭などを使用しての濾過処理を行わない。
               日本酒本来の旨みなどを味わうことができる。
               澱が出ることもあり、着色しやすいが、品質には別に問題無い。
    ・生    −−− 火入れ(熱処理)を行わない。
               醪を搾ったままの状態。酵素が作用し、酵母が生きている。
               酒質が変化しやすいので、冷温(又は氷温)での管理が必要。
               (「生貯蔵酒」というのは、”生”の状態で貯蔵し、出荷時に1度火入れする。
    ・原酒  −−− 醪を搾ってから割水(加水)しない。アルコール度数は20度に近い。
    ・貯蔵  −−− 日本酒に限らず多くの酒類は、一定期間貯蔵(熟成)して出荷する。
    (熟成)      日本酒は、貯蔵熟成により酒質が向上する(長いもので数十年以上)。
               ”純米系”のほうが、長期熟成に向く。
               良い状態での長期貯蔵熟成を続けることにより、の価値が向上する。
               生系酒母(山廃、生)で仕込んだ酒は、2年〜3年以上の熟成により、
               飲み頃を迎えるものが多い。

    参考無濾過生原酒」は、様々な成分を豊富に含有するため、
         冷温熟成による大きな酒質の向上(美味しくなる)が期待できる。

    注意日本酒に限らず人気が高くなると、熟成期間が短くなり味が落ちたと感じることがある。
         手間を省き醸造日数を短かくすると、たいがい味が落ちる。
         日本酒に限らず風味を調整するため、添加物を使用しているものもある。

成分
      [日本酒度]  プラスに大きくなるほど、辛口。
      [酸度]     大きいほど、酸味が強い。
      [アミノ酸度] 大きいほど、旨みが強い。

        これらは、日本酒の酒質を表すいくつかの目安に過ぎない。
           日本酒度が小さくても、酸度が高ければ、辛く感じる。
           又、日本酒度が大きくても(辛口)、辛く感じないものもある。
           全体のバランス(実際味わってみること)が大切!
           自分自身が好む”本物の味わい”を知る(探す)ことも大切(嗜好も個性の一部)。
           若い酒は軽快感があるが、熟成が進むと酸味が柔らかく(丸く)なる/良酒は味わい深くなる。
           長期熟成には、ある程度以上の”酸”が必要。


飲み方(飲用温度)

          ・お酒は、少量づつ適量を、楽しく飲みましょう。
               (冠婚葬祭/コミュニケーションに活用)
           どんな酒類も適量なら有効であり、健康維持に役立つ。
           ”全体”としての効果に目を向けず、一部分の効果だけに捕らわれるのは危険。
          ・いろいろな温度帯で試してみると面白い。
           飲用温度を変えると、味わいが変化する。
          ・いろいろな料理と合わせてみると面白い。”相性”が良いと相乗効果が生まれる。
          ・自宅(冷暗所、または冷蔵庫)で貯蔵し、熟成による変化を楽しむと面白い。
               (日本酒の表示日付は”蔵出し日付”又は”壜詰め日付”であるが、
                                     良い状態で保存すれば、何の問題もない)

                                      −−− サービス温度表現例 −−−
      ロック(原酒など)
      冷温 − 10℃以下                       雪冷え −  5℃
      低温 − 15℃近辺                       花冷え − 10℃
      常温 − 20℃近辺                       涼冷え − 15℃
      燗   − 30℃以上
                                          日向燗    − 30℃近辺
                                          人肌燗    − 35℃近辺
                                          ぬる燗    − 40℃近辺
                                          上燗     − 45℃近辺
                                          熱燗     − 50℃近辺
                                          飛びきり燗 −  55℃以上

    参考・空気に接触させることで、酸味が柔らかくなる。
         ・「原酒」を飲むときは、チェーサー(水)を利用するとよい。
         ・燗酒には、生系酒母(山廃、生)で仕込んだ熟成酒(2年〜3年以上)が適する。


以上、私見もありますが、参考まで。





                            先頭ページへ