フェルミオンの世代数についての考察


 TRISTANでの実験によるとν計数は3.9以下で、フェルミオンの世代数は「3」という結果になった。
                                        (参照)フェルミオンの世代数が3であることの証明

 フェルミオンの世代数が「4」であるための可能性を考察する。


[1] Zボソンを介したレプトンの対生成では、
    同世代間で振動(”ボソン”を交換する変化)が起きていると考える。

        
    この振動(レプトン対振動)により、
            ”ニュートリノ対”が生成してもその一部は”荷電レプトン対”に壊れ、
            ”荷電レプトン対”が生成してもその一部は”ニュートリノ対”に壊れる。
    この、変化して他方に崩壊する割合を、50%(1/2)と仮定する。


[2] (ボトムクォーク)と同等の質量を持つと考えられる(第4世代荷電レプトン)は、
    (ボトムクォーク)により生成(対生成)が抑止されていると考える。
                                         (参照)新粒子 Yb


 [1]、[2]を考慮すると、Zボソンを介したν(第4世代ニュートリノ)の生成量は50%減少することになる。
この場合、ν計数の測定値が3.5以上であれば、フェルミオンの世代数が「」である可能性が出てくる。







1(第4世代クォーク)の質量は、Zボソンのほぼ1/2であると考える。
   1の対生成の形跡(複数のレプトン、複数のハドロン、あるいはそれら混在に崩壊)は、
   加速器実験で観測されているのではないか。



トップクォークについて   (参照)質量起源の解明をめざして

   (ボトムクォーク)と同世代の第3世代クォーク()は、ボソンとほぼ同等の質量を持つため、
  対生成が抑制されていると考える。
  テバトロンの実験で確認されたクォーク(質量約175GeV/c^2)は、2(第4世代クォーク)であると
  考える。

      
    テバトロンでは、この崩壊反応を検出したのではないか。


                               (参照)第4世代クォーク/レプトンについての考察



Zボソンの生成における反応断面積の比率(理論値)


  LEPにおけるν計数実験(Zボソンの生成/崩壊)での測定値の比率は、標準理論(3世代モデル)から導かれる数値とよく整合している。
しかし、上記の理論値の比較から、”ν(第4世代ニュートリノ)のレプトン対振動”と”(第4世代荷電レプトン)の対生成の抑止”、および”1(第4世代クォーク)の対生成”を仮定すれば、フェルミオン(クォーク/レプトン)が4世代であっても、LEPでの測定値と矛盾しない。








                                                  平成21年 2月14日作成
                                                  平成21年 2月18日公開
                                                            原 





                                      www.tawaraya-saketen.co.jp