www.tawaraya-saketen.co.jp


   平成14年(2002年)
         8月    YRPユビキタス・ネットワーキング研究所を設立(産官学協同)、
                 坂村プロジェクトリーダー所長に就任

   平成15年(2003年)
         3月    モンタビスタ・ソフウェア社(組込みLinux最大手)が、
                T−Engineフォーラムへ参加

         4月    春の褒賞  坂村プロジェクトリーダー紫綬褒章受賞

         4月11日 「ユビキタスIDセンター」 正式発足

         4月15日NHKプロジェクトXにて、TRONが取り上げられる。
                「TRONプロジェクトが、現在に至るまでの経緯を放送。



TRON」は、1984年(昭和59年)にスタートしたプロジェクトである。
   ”T−Engine”、”eTRON”、”ユビキタスID”を含むTRONの技術は、
   坂村プロジェクトリーダー自らが描いたビジョン(ユビキタス社会)を実現していくための技術であり、
   21世紀社会の基幹技術となりうる大きな可能性(潜在パワー)を持っている。
   ”大器晩生”というが、TRONの器(度量)は大きい!



         9月    Windowsのマイクロソフト社が、
                T−Engineフォーラムへ参加

これを機に、BTRONの「多国語多言語環境」と「実身/仮身ファイルシステム」が、世界中に普及すれば、
   人類社会にとって、さらに大きなメリットとなるだろう。
                   ||
        「自然界」や「宇宙」は、”極小界が極大界に通じる超階層構造”を持つようだ。
        BTRONの「実身/仮身ファイルシステム(ハイパーリンク機能)」は、
        それを上手く表現できる可能性を持つ。

もともとLinux(UNIX系OS)もWindowsも
      ”ラウンドロビン・スケジューリング(組込応用の分野には不向き)”であるのに対し、
        (タイムスライスを行うスケジューリング・アルゴリズム)
   T−KernelITRON
      ”イベントドリブン・スケジューリング”であり、
        (高性能なマルチ・タスクを実現するスケジューリング・アルゴリズム)
   根本的に設計思想が異なる(応用分野が異なり、対立するものではない)。



        10月24日 ユビキタス・コミュニケータ(UC)のリファレンス・モデルを発表
                  (ユビキタスネットワーキング研究所T−Engineフォーラム)

この携帯型の小さな機器(人がユビキタス・コンピューティング環境と対話するためのコミュニケーションツール)が、
   大きな変化をもたらす!



        12月 3日 PHS端末UC−Phone発表(ユビキタスネットワーキング研究所


        12月11日 TRONSHOW2004ユビキタス、TRONに出会う開催

ユビキタス・コンピューティングシステムが構築されてゆくための準備(枠組み)がほぼ整う!











                            先頭ページへ